屋根カバー工法

トップ > 屋根カバー工法

屋根カバー工法

屋根の劣化は同じ年数であっても外壁よりも劣化がかなり早いです(要注意)
見えない部分ですのでわかりにくいです
屋根にも仕様されている材料、劣化状況、勾配によっても値段の差が出てきます
屋根には他に、棟板金、ケラバ板金、唐草板金等がございます(シーリング処理、サビ止め(さび発生部にはサビ止め前にさび面素地調整補助剤の塗布)
瓦の場合は、塗装しませんが漆喰のある屋根は漆喰交換工事、谷トイがある場合は交換工事などございます(せっかく足場を組立しているのに、やり忘れないように)

主にカラーベスト(コロニアル)は、塗り替えが必要です(2004年以前の屋根には大半アスベストが含まれています)

ですが、あまりにも劣化が酷くなると塗装ができなくカバー工法などが必要になり費用がかなり高くなります
ここで特に重要なポイントが、高圧洗浄です(外壁でも同じです)洗浄不十分ですと塗膜の密着性、剥がれ等に繋がります
洗浄後に、はっきりと劣化状況が分かってきます(以外に綺麗な状態だな~っと思っていたが、洗浄するとよくわかります)
次に下塗りですが、劣化状況によっては吸い込みが激しいと2回、3回、4回となります(しっかり浸透させることが重要です)(過去最高記録は、下塗り7回塗りでした…大変でした)
洗浄、下塗り不十分で正規の3回塗りでは、まったく意味のない単なる美観塗装になってしまします
毛細管現象にも注意(縁切りしないと危険です)
そうなると雨漏りの原因になります
台風や強風の雨は屋根を逆に登っていきます。カラーベストの重なり部分はくっついては駄目です、塗装によって部分的にくっついている状況やしっかりとくっついて少し隙間がある状態はやばいです。
家というものは完全に水を入らないようにしていないのです。(一般的にみるとなぜと思いますが、中には入らないようにしっかりと水抜き出来ているのです
なので、重なり部分がくつついていると水が入り、中にたまり釘止め部分などから水が浸入して雨漏りになる原因になるのです

板金屋根(瓦棒、折半など)は、塗り替えが必要です

さびの発生に要注意
さびが発生しますと、雨などで(サビ汁によって)カビのようにどんどん広がっていきます(サビていないところもです)
さびができ、だんだんと腐食し、もろくなって、ひどくなると穴が開きます
そうなり補修が利かなくなると張り替えになり費用がかなり高くなります

モニエル瓦、セメント瓦は、塗り替えが必要です(モニエル瓦2004年以前の屋根には大半アスベストが含まれています)

こちらの商品は廃盤になているため在庫などがない状態です
補修などができないです
そうならないために、塗り替えが必要です
ここでかなり厄介なのがモニエル瓦のスラリー層です
このスラリー層が本当に本当に厄介で塗料との密着を悪くさせます
モニエル瓦では、ほかの屋根よりも洗浄に時間を要します
下塗りは、2回、3回は当り前で、乾燥養生後マス目に切り込みを入れ密着性検査後、上塗りになります
吸い込みがかなり激しいのでしっかりと奥まで浸透させます

屋根も外壁同様同じ平米であっても、劣化状況、種類、作業工程によりかなり費用がかわります
屋根はお客様にとって死角の部分です、そして一番劣化を置ける場所です。施工内容に要注意です
高耐候の塗料であっても、何度も言いますが施工の仕方によっては、意味のない高耐候塗料になります

外壁の種類もわからないような営業マン(現調に来る方)

  • TEL.0120-84-1940 受付時間/9:00~20:00
  • メールでお問合せ・無料お見積り